イトトンボ 青

アジアイトトンボ Ischnura asiatica Brauer, 1865 分布:北海道以南~朝鮮・中国・台湾 体長:25~32mm 時期:3月~10月 アオモンイトトンボに良く似たイトトンボです。腹部先端の青い節が違います。春の個体は大きく、夏以降は小さくなります。.

オオセスジイトトンボ青 の顔 Ganref

イトトンボ 青. アオモンイトトンボのメスの体色には、 オスと同じ色をした同色型と褐色をした異色型の2つのタイプ (※3) があり(上記の写真は異色型メス)、未成熟の異色型のメス個体 (※4) は鮮やかな朱色をしていてとてもきれいです。. 左の3枚の写真は上から アオモンイトトンボのオス、 アジアイトトンボのオス、 アオモンイトトンボのメス です。 腹部先端の青紋の配色の違いでも同定できます。 青紋の範囲は下記になります。 アオモン.♂は、 第8節の全体、. 体長32mm前後 。 アフリカから中東、南および東アジアにかけて広く分布し 、日本では4月から9月にかけて関東以南の.

ベニイトトンボ Ceriagrion nipponicum ★:. 青紋糸蜻蛉。 分布 本州~沖縄. 北海道では一番よく見かけるイトトンボ。 写真の個体は雄で、ルリイトトンボほどではないが美しい青色。 眼後紋(複眼の後部にある青い紋)の形が丸く、その間に線がある。 腹部付け根の模様は、スペード型。.

Cercion calamorum <黒糸蜻蛉> イトトンボ科. 小笠原諸島にしか生息しない種 ・オガサワライトトンボ ・キバライトトンボ(硫黄島) 南西諸島にしか生息しない種 ※キバライトトンボは記録があるのみで 定着しいるかは不明 ・アオナガイトトンボ(与那国島 ). リュウキュウベニイトトンボ Ceriagrion auranticm.

アオイトトンボ(青 糸蜻蛉)アオイトトンボ科 出現期:5月~10月(卵越冬) 水性生物の池で見つけました。♂♀とも全身が金緑色に光り差があまりありません。翅を半開きにして止まるのも特徴です。. イトトンボ亜目(均翅亜目) Zygoptera イトトンボ科 Coenagrionidae:. アオモンイトトンボ(Ischnura senegalensis、青紋糸蜻蛉)は、蜻蛉目(トンボ目)イトトンボ科の昆虫。 オスの腹部第8、9節が鮮やかな空色をしていることが和名の由来となった 。.

ご覧頂きありがとうございます。 今回は『トンボにはどんな種類がいる?日本で見れるトンボを紹介』というテーマでお送りしていきます。 トンボというと、やはり日本人にとってなじみの深い昆虫ですよね。 有名なのは秋の風物詩にもなっている赤とんぼ等がありますが、トンボは実は様々. 学名 Calopteryx japonica Selys, 1869. アオイトトンボ 青刺蛾 アオイラガ 緑 亀 アオウミガメ 青歩行虫 アオオサムシ 青橿鳥 アオカケス 青擬天牛 アオカミキリモドキ 青蚊帳釣 アオガヤツリ 青木爪棘蚋 アオキツメトゲブユ 青菜 アオクサ 青首鶩 青首家鴨 アオクビアヒル.

青紋糸蜻蛉 (イトトンボ科) 04/8/7 館山市大神宮(県立館山野鳥の森) / NIKON F100 + AF MicroNikkor ED0mm F4 /Kodak Kodachrome PKR64. アオイトトンボ も初夏に羽化したあと、 夏の間は薄暗い林の中などで過ごして秋に水辺へ戻り11月頃まで見ることができます。 美しい青緑色の細い胴体をしていて、オスは成熟すると胸の側面が白い粉をふいたようになるのが特徴です。. Cercion hieroglyphicum <背筋糸蜻蛉> イトトンボ科.

イトトンボは小さくて地味ですが、希少種などもいて観察してみるとおもしろいですよ。 関連記事 アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉) アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉)、クロイトトンボ(黒糸蜻蛉) アオモンイトトンボ(青紋糸蜻蛉) アオモン. Coenagrion lanceolatum <蝦夷糸蜻蛉. キイトトンボ Ceriagrion melanurum ★ :.

Cercion hieroglyphicum <背筋糸蜻蛉> イトトンボ科. 上は ムスジイトトンボ成熟♂ 。 下は水面、岸近くの アオミドロ の塊に浮いていた個体。腹部第8第9節の青が未発達で、 ムスジイトトンボ未熟♂個体 。 さて、和名の「ムスジ」は六筋の意味だそうで驚いた。腹部の各節間に六つの青があるということ. トンボ目 イトトンボ科 Ischnura senegalensis 撮影 静岡県 まだ翅も腹も伸び切っていない。 「日本まるごと生き物図鑑」は、身近に見つけた生き物の写真を投稿し、名前を教え合うことで、生き物に親しむためのサイトです。野生生物はもちろん、飼育栽培・改良品種・動物園や水族館等.

オオアオイトトンボ(大青 糸蜻蛉) アオイトトンボ科 出現期:6月~11月(卵越冬) 柏の宮公園では比較的多く、しっかり定着しています。 イトトンボの仲間では大型で とも全身が金緑色に光り差はあまりありません。翅を半開きにして止まるのも特徴. 科アオイトトンボ科 属アオイトトンボ属 和名アオイトトンボ 学名Lestes sponsa 全身金緑色で、雄は成熟するにつれ胸部に青白い粉がふいてきます。ブルーの瞳がとてもきれいなイトトンボです。. オオアオイトトンボ(大青 糸蜻蛉) アオイトトンボ科 出現期:6月~11月(卵越冬) 柏の宮公園では比較的多く、しっかり定着しています。 イトトンボの仲間では大型で とも全身が金緑色に光り差はあまりありません。翅を半開きにして止まるのも特徴.

アオイトトンボは、イトトンボの仲間の多くが翅を閉じて止るのに対し、 写真のように翅を開いて止まるのが特徴です。 アオイトトンボ1 posted by (C)あっちゃん6331 アオイトトンボ(青糸蜻蛉) 学名 : Lestes sponsa 科名 : アオイトトンボ科. ー私宅の畑と用水の藻の上で活動しているー カワトンボ(河蜻蛉) カワトンボ(河蜻蛉) ー私宅で発見した。. デジタル大辞泉 - 青糸蜻蛉の用語解説 - トンボ目アオイトトンボ科のトンボ。湿原に多くみられ、体長3.8センチくらい。金属光沢のある緑色で、白粉を帯びる。イトトンボに似るが、翅(はね)の脈が細かい。.

U A W A C g g { v ̎ E ِF ^ Ɩ{ u A I C g g { v ̎ E ِF ^ i ʐ^ j ͗ǂ Ă 悤 Ŕ f ɖ ܂ A 1 ߂̔w ʂ Ό ܂ B ܂ A ʐ^ ̂悤 ɃI W F ̂́A ʂɖ n Ǝv Ă ܂ A ̐F ̂ Ă 邱 Ƃ 邻 ł B:. 世界大百科事典 第2版 - アオイトトンボの用語解説 - トンボ目アオイトトンボ科の昆虫(イラスト)。体長約40mm。体の背面は金属緑色なのでこの名がある。下面は黄褐色。成熟した雄では黄褐部が黒化し,また体表面全体に白粉を帯びてくる。ユーラシア大陸の北部の種類で,ヨーロッパから. 日曜日朝の善福寺公園は曇り。雨上がり。日差しがないから比較的涼しい。 イトトンボが2匹、近くでホバリングしていた。 よくみると両方とも、胸のあたりが美しい淡緑色で、腹部の8、9節(つまりは尻尾のところ)が鮮やかな空色をしている。 アオモンイトトンボのようだ。.

イトトンボ

イトトンボ

小さなトンボ6 エゾイトトンボ ルリイトトンボ 南大沢季節便り

小さなトンボ6 エゾイトトンボ ルリイトトンボ 南大沢季節便り

身近な昆虫図鑑 アオモンイトトンボの成虫 2

身近な昆虫図鑑 アオモンイトトンボの成虫 2

イトトンボ 青 のギャラリー

アオモンイトトンボ 青紋糸蜻蛉 公式 水前寺江津湖公園 熊本市の公園 公式 水前寺江津湖公園 熊本市の公園

小さなトンボ4 アジアイトトンボ 南大沢季節便り

トンボ 025 青が際立つセスジイトトンボ ベランダの訪問者たち

アオモンイトトンボ 青紋糸蜻蛉 トッコス爺の身近な花 虫 鳥 撮り

アオイトトンボ 青糸蜻蛉

イトトンボとは コトバンク

イトトンボ

アオモンイトトンボ

昆虫 トンボ目 西岡公園

エゾイトトンボ交尾 青型 旭川トンボ紀行

いろんな種類の青いイトトンボがいた イーハトーブ国王の巡回

No 708 北海道のトンボたち 5 19 7 23 トンボノート

ビーグル号 冒険の旅にでかけよう アオイトトンボ 青糸蜻蛉 の魅力は

アオモンイトトンボ 虫の写真と生態なら昆虫写真図鑑 ムシミル

アオイトトンボ 青糸蜻蛉 By P7100 漱石枕流

123456Next